投資

お金の置き場所をかえて「自分ボーナスを作る方法」

この方法で100万円以上利益を出している投資ヲタク・ちぇぶが解説♪

「せっかく働いて貯めたお金、預金しているだけじゃもったいない気がする」

「投資に興味はあるけど、何から始めたらいいのか分からない」

そんなふうに感じたことはありませんか?

物価が上がっても利息はほとんど増えないこの時代、ただ銀行にお金を置いておくのは、いわば“お金を眠らせている”状態。

でも、お金の置き場所を少しだけ動かすだけで、“じぶんボーナス”のような臨時収入が得られるんです。

今日は、そんな「お金の置き換え術」の魅力や始め方、気をつけたいポイントまで、わかりやすく解説していくよ。

メリットはもちろんデメリットまで解説している情報はなかなか落ちていないので、是非最後まで読んでいってね😊

お金の置き換え術って何?

答えは、クラウドファンディング投資

「お金の置き換え術」こと不動産クラファンは、固定利回り投資
株のようにドキドキする値動きは無く、ファンドに応じてあらかじめ予定利回りが決まっているよ。

運用はクラファン事業者がやってくれるから、私たちはお金を預けたらあとは返ってくるのを待つだけ!
値動きなくほったらかしで投資できるので、投資初心者さんにもおすすめです。

ファンドによっては投資特典で優待がもらえたり、口座開設や投資金額に応じてアマギフがもらえることも!

株みたいに値動きに一喜一憂せず、安定した投資でお金を増やせる!
クラファンは究極のほったらかし投資♪

クラファン投資の仕組み

みんなでお金を出し合って一つの土地や建物に投資・運用。
その利益を分配金としてもらうよ!

たとえば、こんな感じ。

・ある企業が「不動産を買うための資金が必要」とします。
・クラファン事業者がその不動産の内容を審査し、投資案件として紹介します。
・私たちはその案件に1万円、3万円、5万円など、好きな金額を投資します。
・数ヶ月〜1年後に、利回り(年利7%など)がついたお金が返ってくる。


という、わかりやすくてシンプルな流れ。

しかも最近は、都心の不動産物件やホテル開発とか、「えっ、こんな一等地に自分も投資できるの!?」と驚くような案件にも、1万円程度から参加できるよ。

自分ひとりでは到底手が届かないような投資先に、一口オーナーのような気分で関われるのはワクワクするポイント♪

みんなで1つの投資対象に投資をするから、少額からでも投資できるのが嬉しい😊✨
最低投資額は、ほとんどのサイトは1万円から投資可能です。なかには1円から投資できるサイトも。
いきなり大きな額を投資するのは怖いという人もチャレンジしやすいよね。

少額から不動産に投資が出来るのが、不動産クラファンの魅力だよ♡

クラウドファンディングの種類の例

・不動産クラウドファンディング → 投資対象が不動産のもの
・融資型クラウドファンディング → 企業にお金を貸し付けるタイプ

クラファン投資の魅力

①カンタンに投資できる!

クラファン投資はカンタンなのが魅力!
投資したいファンドにタップして、出資ボタンを押すだけ

運用期間が終わると、年利分増えて戻ってくるよ。

株価が暴落した時に、値崩れしにくい不動産を少額でも持ってると心の支えになったりもするよ!

②短期間で増えて戻ってくる!

NISAは将来のためのお金、クラファンは今を豊かにするお金が増やせるのが魅力。
ファンドによって異なるけど、1か月~36か月などでお金が増えて戻ってくるものが多いよ!

たとえば

・2ヶ月で完了する短期案件
・6ヶ月で分配・元本返済される不動産案件
・毎月分配金がもらえる融資型クラファン

といったように「さまざまな形で今を楽しめる分配金がもらえる」ファンドがたくさんあります。

私は複数のサイト・ファンドに投資して、毎月分配金をもらってる♪
戻ってくる時期が決まっているから、未来の計画が立てやすいのも良いよね!

しばらく(1〜3年程度)使う予定のないお金が銀行口座に眠っている人にはピッタリな投資方法です。

③銀行や高配当株よりも高い利回り

銀行に預けていても、利息は良くても0.2%ほど。
これって100万円を1年間預けていても利息は2000円ほど。

それに比べてクラファン投資は年利6〜8%の案件が多く、年利10%を越えるものもあります。

例えば、100万円を年利10%で1年間預けていたら、利益は10万円(税引き前)

銀行の利息とは雲泥のです。

また、日本株の高配当株と呼ばれている銘柄も高くても年利は4%程度なので、クラファンの方がより効率的にお金を増やすことができます。

株式投資のように値動きで大きく増えるわけではありませんが、逆に「大きく減るリスク」も少ないのが特徴です。
(後述しますが、もちろん全くないわけではありません)

予定利回りが事前に決まっていて、元本も期限まで保有すれば戻ってくるというシンプルな仕組み😍❤️

だから、投資初心者さんにも始めやすいんです。

「お金が働いて、ほんの少しでも自分のために稼いでくれる」
そんな感覚を、クラファン投資で味わってみるのもいいかもしれません。

④優待がある案件も

クラファン投資の中には優待がもらえる案件もあります😊🌱

たとえば

・自社製品の企業の商品が届く
・投資先のホテルや旅館の宿泊割引券が届く
・クラファン事業者によるキャンペーンでアマギフがもらえる

などなど、利回りとは別に「ちょっと嬉しいおまけ」がついてくるケースがあります。

これって、まさに“じぶんボーナス”のもうひとつのカタチだよね。
「応援した企業のサービスを、自分も使える」という実感は、数字以上の満足感を与えてくれます。
こうした優待は、毎回あるわけではありませんが、案件選びの楽しさにもつながっています。

私のクラファン体験談

ちょっと怪しいかも…から生活が変わるまで

私も最初は怖かった…😭(意外?)

クラウドファンディング投資(クラファン投資)を始めたのは、今から4年前のこと。
最初に使ってみたサービスは「コヅチ」でした。

当時はまだ今みたいに実績がたくさんあるわけじゃなくて、正直「怪しくない?」「こんなに利回りが良くて大丈夫?」と疑っていた部分もありました。
でも、コヅチの中の方と直接お話する機会があって、そのときの一言が私の中でとても印象的だったんです。

「これまで富裕層向けにやってきたけれど、それだと例えばその人が亡くなったときに事業が止まってしまう。だからこそ“誰かに依存するビジネス”から抜け出すために、一般の方にも広く開放したんです。」

この言葉に、すごく納得したんですよね🧐
「なるほど、ちゃんとした理由があるんだ」と思って、思い切って10万円を投資してみました。

投資した案件は、銀座のカプセルタワービル。
「実際に自分が投資した不動産がここなんだ」と思いながら、現地にも足を運んでみたりもしたよ。

そして、驚いたのが結果…!
本当に、年利10%で戻ってきたんです✨

もしこれが100万円だったら10万円のリターン…!
その威力を実感して、私自身も投資金額を少しずつ増やしていきました。

今では、利回りだけじゃなくて優待も楽しむのがマイルールになっています♪

• 優待特典でお米をタダでもらえたり
• スイートルームの宿泊券が届いて家族でリッチな気分を味わえたり

「お金を増やす」こと以上に、「生活がちょっと豊かになる」「お金にわくわくする」感覚を持てるようになったのが、クラファン投資を始めて一番良かったことかもしれません。

あのとき10万円の一歩を踏み出して、本当に良かったなと思っています。

こんな感じで、ほったらかしでカンタンに配当金をもらえるクラファン投資だけど、投資である以上もちろんリスクはあります!

何も確認せずに年利だけ見て投資すると、損してしまうかも…!!!

リスクを減らすためにも、投資をする際に私が1番こころがけていることを教えるね!

運営会社の信頼度が何よりも大事

実績は?情報公開は?

クラファンへの参入会社の条件が緩和されて業界全体が活性化されていく反面、事業者を見極める目が必要になっていると言える。

  • ・投資家に対して物件の情報や運用状況を詳細に開示しているか
  • ・過去に元本割れや返済遅延の発生はなかったか

など、運営会社は信頼できるかどうかしっかりチェックしておこうね!

クラファン投資の遅延についてはこの記事でも解説したよ。

ハイリスクハイリターンと心得よ

クラファンサイトにはたくさんの種類があって、そのサイトごとに色があるのには注意しよう。

特に、安全性を重視しているサイトは利回りが低い傾向にあるよ。

個人的な主観だけど、平均利回り8%を超えてくるクラファンサイトは運用リスクをとりながらリターンを上げにいっている傾向がある。

最近バズっている「FUNDI」というクラファンサイトに関しては、不動産投資というよりはデータセンターや蓄電池と言った事業投資の色合いが強いです。新興事業への投資はリスクが高くなりがちなので、あくまで余裕資金で投資をするように気をつけましょう。

でも、FUNDIは投資家を守るための仕組みをしっかり整えてくれているので、リスクはあるけどそれ以上にリターンが期待できるファンドを提供してくれてはいるよ。

あくまで年利8%を越える案件に関しては「ハイリスクハイリターン」ということを忘れずに投資しましょう。

でもそんな中でも例外はあって・・・続く。

おすすめクラファン

最近、クラファンはかなり人気が高くなってきて、案件も取り合いになってきてるから
投資チャンスを増やすためには複数のクラファンサイトに登録しておくのがオススメ。

今現在のおすすめクラファンサイトを紹介するよ。

①年利8%以上なのに安心感が異常

GATES Funding の渋谷プラウド案件

GATESの開設はこちらから

なんでかあの有名なプラウドの案件で利回り9.5%以上を叩き出しています。
これも、GATESの責任者である「永井さん」の功績によるものが大きいでしょう。

リスクをあまり取りたくない初心者さんにもおすすめ!

シンプルな不動産投資ゆえにリスクは低め
不動産投資としては比較的堅いファンドが多いのがゲイツ。
ゲイツ、げっつ!

②年利最大19.1%

COZUCHIのリセールファンド

COZUCHI開設はこちらから

コヅチのすごいところは、投資案件として投資家と共に利益を追求していく姿勢!
そもそもの不動産投資が上手くいっているからこそ、私たち投資家への配当も高利回り
想定以上の利回りになることもしばしばあるよ!!

今募集中のリセールファンドは、過去に募集されていた案件の再募集だから利回りが高くなってる。(というより、運用期間が短くなってる)

倍率は高いけど宝くじよりは無料だし、いい!

銀行預金ではありえない驚異的な利回り
過去には283%の年率利回りの案件も!
→募集金額が10億円以上のファンドはBIGファンド。
 忘れずに応募しよう!

③最先端事業への投資で年利10.5%

FUNDIの蓄電池案件 年利10.5%

FUNDI開設はこちらから

前述した、ファンディの蓄電池案件。
リスクがあるからこそ、万が一売却できなかった場合の保証会社もつけている。(しかも大手)
施工はKDDIの子会社なので万全。

ただし、保証会社のフォーシーズHDの財務状況を見ると現預金が7.3億円程度しかないため買い取りにはかなり不安が残る印象です…。
さらに前年度も当期も損出を出していて本業による収益力が低いです。

何事もなく売却されることを祈る案件。。。

ハイリスクハイリターンだけど運営陣がかなり誠実
投資家目線に立って、毎回ファンド公開時にはYoutubeライブをしてくれる徹底ぶり。これは他のクラファンではあり得ません。
さらに、リスク対策もかなり手厚いです。
いえす、ファンディ!(思いついた)

クラファンのよくある質問

投資する前に…

絶対増えるの?減ることはない?
元本保証ではないから絶対ではない。自分の許容範囲内の金額で投資しよう!

主婦でもできますか?
主婦でもできるけど、年収が0だと通らないので世帯年収で申し込んで!

中途解約はできますか?
クーリング・オフ期間を過ぎた場合の中途解約は原則できない!しばらく使う予定の無い余裕資金でやろう!

投資した後は…

確定申告に必要な書類は?
マイページから「交付書面」→「年間取引報告書」をダウンロード。
(書き方がわからない場合は税務署の人に聞こう!)

分配金の所得区分は何?(個人の場合)
雑所得。FXや仮想通貨と同じ扱いになるよ。確定申告しよう!
(税金アドバイスは税理士の資格が無いため個別にはできません)

雑所得
「年末調整を受けた給与所得」以外の所得が20万円以下の場合には、確定申告は不要。
※ただし、住民税については所得の金額に関係なく申告が必要です。

専業主婦もやらなきゃ損!不動産クラウドファンディングの分配金を確定申告すべき理由とやり方 専業主婦でもクラファンで分配金をもらったら確定申告した方が良いってホント? 最近人気のクラウドファンディング!分...

最後に…

高利回りで人気が高まっている不動産クラウドファンディング。

クラファンやってみたいなという人は過去投稿やインスタグラムの情報を参考にしてみてね。

最新のお得情報や旬な話題はインスタグラムで発信しているので、是非見に来てね♡

インスタグラムはこちら

一緒に頑張って資産を増やそうね♡

※過去の投資成績は将来の成績を保証するものではありません。
掲載されている事項は、投資に関する情報の提供を目的としたものであり、証券投資の勧誘を目的としたものではありません。
最終的な投資決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。